網走吹奏楽団は、地域に根ざした活動を行っています.。
ここでは、近年の活動を紹介したいと思います。
リンクしている行事は、クリックすると画像が表示されます。
中にはアクロバットリーダーが必要なものもあります。
バナークリックでダウンロードサイトに飛ぶことができますよ。
※文中伏せ字にしてあるのは、検索でヒットするのを(できるだけ)避けるためです。
ご了承くださいませ。下の方へ行けば行くほど、どーんどん古くなる古くなーる。
平成27年 3月11日 |
第4回東日本大震災復興支援チャリティーコンサート![]() 東日本大震災から4年。今回の出演は一中・農大・二中・南高・網吹の順に。網吹は「すべてをあなたに」「風笛」「ディズニー・ファンティリュージョン!」を演奏。最後は「花は咲く」を網吹伴奏の下に全員合唱。がっきーとしちゃんの長女がお手伝いとして参加し、異動前の共演となりました。風笛はオーボエフィーチャーで、KKC先生はプレッシャーと戦っていましたが、かなり上級でした。 |
平成27年 2月15日 |
北海道管楽器個人コンクール![]() オーボエ・ダモーレでの出場はかなり珍しかったのではないかと思います。金賞を受賞しました。どうやら昨年に引き続き悪天候に見舞われているため、KKC先生は本日実家泊だそうです。 |
平成27年 1月18日 |
北見地区管楽器個人・アンサンブルコンクール 今年は一般個人のエントリーが網吹のみ。アンサンブルは久々にサックス部がエントリー。仕上げにはかなり苦労したそうで、全道大会へはおそらくこの楽器での出場は初であろう、KKC先生のオーボエ・ダモーレ。 |
平成26年12月11日 |
ソロ・アンサンブル発表会&忘年会 エコセン借りて行う贅沢な発表会。今回は定期演奏会から2週間も経っていないため、ソロ・アンサンブルともに4チームずつの出場でした。審査員は太い先生とK高トレーナーのサックス氏。今回K高の生徒さんもリハ的に参加してくださいました。コンクールにはたぶんこの楽器でコンクールは初のオーボエダモーレとサックス部が出場します。忘年会は五十集屋にて、楽器の名称。今回プレゼント交換は食品が多し。冷凍庫に入っていた帆立とか! |
平成26年11月30日 |
第35回定期演奏会 今年は伊福部昭生誕100年・ゴジラ生誕60年ということで、吹奏楽版では初演となる「交響頌詩『オホーツクの海』」を演奏しました。伊福部玲様をはじめ、松浪邦子様(松浪健四郎第一秘書)や伊福部昭記念館の初代館長様がわざわざお越しいただいて、メンバー一同いつもとは違う緊張の中演奏することになりました。二部ではパフォーマーひっとが楽器を吹くと見せかけ歌うサプライズ。直前まで演技していたので、お客様は驚いたのではないでしょうか。本人曰く本気の10分の1しか出せなかったとか。あっぴぃの白いPボーンや、久々のswanソロも聞き所でしたね。 今回の打ち上げの席決めは有名企業のロゴでした。ディズニー難しいぞ! |
平成26年11月 2日 |
市民音楽祭 昨年までは市民文化フェスティバルと称し、ダンスや詩吟等と共に発表する場でしたが、今年は網走市文化連盟に加盟する音楽団体と、学校の器楽クラブの演奏でまとまりました。網走ジャズオーケストラがトリを務め、アンコールがかかるほど。網吹はトップで、定期演奏会でも演奏する曲を2曲。 |
平成26年 9月21日 |
サンライズ・ヨピト梅トピア祭り 前回の出演は3年前でした。すっかり忘れていましたね。いつものようにカレーを食べて本番まで待機です。曲は嘉多山神社祭と同じで、最後は施設利用者が「○et It Go」を合唱。客席の後ろには治療中のささひろがボランティアで働いていました。施設利用者は合唱待機のため、ほとんど客席にいなかったのを引き寄せる飛蝗はさすがです。なおこの日、他にも出演予定だった団員が体調不良やら負傷やらで欠席ということで奏者は23名でした。 |
平成26年 9月 7日 |
七福神祭り 前日の朱美ちゃんが目当てですごい人出だったらしい。そのせいか出店の一部は2日目お昼に商品完売するという。 吹奏楽コンクール全道大会と日程が重なっていたため、土日本番だった南高と網小は欠席し、網吹→桂陽→二中→一中の順に発表。この日は上を向く代わりにファンティリュージョンを演奏し、美香さまがお手伝い。きくりんが翌日筋肉痛になっていないかが心配なのと、一中二中は東日本大会出場を決め、網走の暑く熱い日となりました。 |
平成26年 9月 2日 |
嘉多山神社祭 毎年この日に行われている嘉多山でのお祭り。今年もやはり平日のせいか例年より人出が少なかったかも?曲は「L○t It Go」「上を○いて歩こう」「○ラゲラポーのうた」。直前に出演した謎のおにーさんたちが舞台前で一緒に踊ってくれました。 |
平成26年 8月 2日 3日 |
北見地区吹奏楽コンクール 初日の網走勢大健闘。網走市内の中学校がすべて地区代表になるというのはこれまでになかったことです。高Bでも5年ぶりの代表になった南ヶ丘、2日目小学校の部でも網走が代表になりその勢いに肖ろうと思いましたがそうそううまくはいきませんで今年も完敗でした。それでも皆何かを得たり悔しがったりしたのは成長に繋がるんだと思います。夜は花のれんでした。暑かった… |
平成26年 7月24日 25日 |
アートセミナー もちろんTADは半ズry。輪ゴムの例と加速の例、弦に例える話も毎年恒例です。今年は2日間あったのですが1日めのTbが天ちゃんだけ。2日目は4人揃いましたが、セミナー終了後に3人起立してごめんなさいでした。 |
平成26年 5月17日 |
アトリウムロビーコンサート 前日から続いた春とは思えない大嵐という、中止になるんじゃないかというような悪天候の中開催されました。としちゃんのソロから始まり約1時間のアンサンブルだけのコンサート。翌日まで雨嵐は続き、記憶に残るイベントとなりました。来場されたお客様も寒さに震えながらだったと思いますが、体調崩されませんよう。写真upしました。 |
平成26年 3月24日 |
総会 年度末の多忙な時期、昨年よりは出席者は多かったそうですが、それでも少ないですね。今回も課題を残して新年度の活動に移ります。 |
平成26年 2月 2日 |
第24回青少年吹奏楽フェスティバル 大人の合同演奏は大人の事情により今回はありませんでした。天気がよく特にトラブルもなく進行したフェスティバルのインタビュアーはヤマト先生でした。まさかの1部2部でお色直し。「キ◯ート」と「Get It On」の2曲を演奏。お手伝いいただいたさーや@Tbと猫ベーシスト様ありがとう。余談として、今回出られなかったかまちゃん、何を思ったかクラリネットへの差し入れが酒。周りは青少年吹奏楽フェスティバル… |
平成26年 1月19日 |
北見地区管楽器個人・アンサンブルコンクール 今年は一般個人のエントリーがなかったのですが、函館が遠いからでしょうか。網吹からは木管五重奏がエントリーした今年のアンサンブルコンクール。チーム教員がかなり多忙でなかなか揃っての練習時間は取れなかったそう。講評に書かれたことが課題だそうで、リベンジを誓ったとか何とか。 |
平成25年12月13日 |
ソロ・アンサンブル発表会 エコセン借りて行う贅沢な発表会。今回はひっとの同級生のさーやがバイオリンでゆーりとトリオ。審査員は太い先生と飛蝗。団内予選の結果は木管五重奏が地区大会に出場することになりました。結構意気込んでいたはずのドクターが残念ながら早くに会場入りしていたのに緊急手術のため残念ながら欠席。今年の忘年会はさわにてゆるキャラのお勉強。毎度プレゼント交換はテーマを決めて持ってくる人が増えてきたなぁ。 |
平成25年11月17日 |
市民文化フェスティバル 今回は定期演奏会1週間後の演奏、さらにトリだったのでお子様演目が終わったあとの客席はシートの赤い色が目立ちました。毎年あっぴぃはこのイベント当日に何かが起きていて、この日は職場のミニバレー大会。ジャージ姿でぜいぜいしながら、普通に「美女◯野獣」のソロをこなしていました。今日も美女(ささひろ)は野獣(あっぴぃ)に寄り添っていたんでしょうか。 |
平成25年11月10日 |
第34回定期演奏会 今年は日曜のお昼に開催しましたが、天気があまりよくなかったのが残念。陸上自衛隊第2音楽隊所属のユーフォニアム奏者・竹内広三氏が賛助出演。素敵な音色を聴かせていただきました。当のバンドはというと、J◯北海道とか言っちゃいけませんて。管理人の気分は試される大地。それよりも専属マジシャンMr.サトちゃんが今回もマジック披露です。本番1ヶ月前に骨折してしまい演奏できなかったのんちゃんはまさかの登場で、演奏より緊張したとか? 今回の打ち上げの席決めはカントリーサインでした。 |
平成25年 9月 8日 |
七福神祭り なぜか元団員ゆうぽんが見に来ていた七福神祭り。そしてなぜ三中の演奏時に雨は降る。嘉多山神社祭と同じ曲を演奏しましたが網小や南高と曲かぶりまくりで照れます。網小→網吹→桂陽→一中→南高→三中の順でした。なんか網吹のとき、ワイヤレスマイクのスイッチが入っていたままだったとかで、火消しさんの音がスピーカーから聞こえていたそう。そりゃ大変だったべな。 |
平成25年 9月 2日 |
嘉多山神社祭 毎年この日に行われている嘉多山でのお祭り。平日のせいか例年より人出が少なかったかも?あっぴぃは未だ収録曲のうちの1曲が言えない(笑)今回は3曲。 ところでジャケ&マスカさんは来年も出演なんでしょうか。 |
平成25年 8月10日 |
あるかさるここなっつ祭 久しぶりにお呼ばれしましたここなっつ祭。近年はコンクール直前の日程でお邪魔することができませんでしたが、22名が参加し演奏してきました。外は時折雨に見舞われましたが室内は熱気。法螺吹き長男と飛蝗&のんちゃん夫妻がお手伝い。故郷は口ずさんでくれた利用者の方もいらしたようです。 |
平成25年 8月 4日 |
北見地区吹奏楽コンクール 今年の一般B編成は、小学校の部出場団体が増えたおかげか午後イチの演奏。曲自体がファンファーレなので合っているんですが、もうひとつの団体の出だしの音で「あ、代表は遠軽だな」という感じだったそうです。力の差が歴然。この日はかなり暑く、ビールははかいったようです。 |
平成25年 7月24日 |
アートセミナー 今年のTADは半ズボン。いつもの年よりは涼しい日だったのですが。名言いくつか飛び出し、Facebookページに今回の名言を書いていますが、目玉焼きって、確かサニーサイドアップっていうんですよ。両面焼きだとfried eggとかターンオーバーとか。いずれにしても、魚卵で目玉焼きは無理なので全員で鶏の卵を使いましょう。 |
平成25年 6月30日 |
北方民族博物館〜ユハンヌス・夏至祭り&歓迎会 昨年より依頼されている北方民族博物館のイベントにてミニコンサート。今年はテレビでおなじみの曲を単品やメドレーで。お手伝いいただいたH先生、打楽器片づけを手伝ってくれた元団員ののんちゃんといっちゃんありがとう。この日楽器運びを頑張っておきながら楽譜をまるっと練習場に忘れてテンション下がりまくりの団員がいたようです。 夜は風◯坊にて歓迎会。フレッシュな女子2人と、パワーアップして帰ってきた法螺吹きさん。よろしくお願いします。 |
平成25年 6月 1日 |
練習場引っ越し 勤労青少年ホームから、旧嘉多山小学校に練習場を移しました。今回はまこちゃんJr.や飛蝗&のんちゃん夫妻もお手伝いで、さらに牛乳屋さんMyトラック@4tもあってでスムーズなお引っ越し。 終わった後は原生牧場にて肉うめービールうめーな状態でした。 |
平成25年 3月28日 |
総会 ※総会について報告をお願いします>事務局 年度末の多忙な時期のせいか、出席者は少数でした。課題を残して新年度の活動に移ります。 |
平成25年 2月16日 |
北海道管楽器個人・アンサンブルコンクール 今年も北見地区エントリーは各1名だったため木管金管それぞれ帯広市民文化ホールにて演奏。今回は決して目的は温泉ではなくあくまで牛乳屋さんの希望です。結果は厳しいものでしたが、初めてのホールでかなり緊張した模様。 |
平成25年 2月 3日 |
第24回青少年吹奏楽フェスティバル インフルエンザで網小さんが出演できなかった今フェスティバル。プログラムにちょっともやっと感があったのは網吹さんだけでしょうか。打楽器不足により「ヒコーキ野郎」と「ウエストサイド(ゆるい版)」を演奏。常トラ状態ののんちゃんおつ。今回の合同はスーパー◯ンだったんですが、若い人は知らないっちぅ噂ね。農大さんと斜里吹さんは単独出演ができなかったので合同演奏のみの参加でした。ヤマト先生曰く「オトナですから^^」 |
平成25年 1月20日 |
北見地区管楽器個人・アンサンブルコンクール 今年は何度か出場経験ありだけど無伴奏は初めての紅子サン、昨年の団内予選の屈辱とばかりにきてぃらーと、吹きっぱなしで大変な木管三重奏が出場。今年もソロは木管金管合わせて1人しかエントリーがなく、さて金賞獲れるか?が焦点に。すべて金賞をいただくことができてよかったよかった。木三は残念でしたが、過去に木五で経験のある紅子サンとともは別としてヤマトモの子鹿状態になった足。 |
平成24年12月14日 |
ソロ・アンサンブル発表会 エコセン借りて行う贅沢な発表会。昨年度の活動報告から落ちてますねコレ^^;今年の審査員はウマ氏と元団員の飛蝗と細くない先生(ヲイ)だったんですが仕事の都合で遅れ、アドバイザーとしてひろしが審査していたらしい。結果は紅子サンときてぃらーと木管三重奏となったわけですが本選まで仕上げていただきたいものです。そして恒例の忘年会は南三条酒場貸切につき、席は団員のフルネーム。サンタさんがフィンランドからやってきたぞ!?セレブセットは鼻せれぶー。 |
平成24年11月17日 |
第33回定期演奏会 本番2時間前に初めて全員が揃うという恐ろしい光景。そして指揮者が3人。水曜から毎日飲み会、いろんな意味で恐ろしい(笑)たぶん一番傷口深いのは私だ↓今回はサトちゃん嘉多山に引き続きマジック披露。まさかの小4か!打ち上げのときに見慣れない顔がと思ったら釧路シンフォニックの団長さんでしたか、遠くからようこそ。今回の席くじはジャニーズだった☆ |
平成24年11月11日 |
市民文化フェスティバル 今回の指揮はウマ氏。のちに網吹セレクションと称される3曲とイモトを。ところであっぴぃさんその二日酔いぶりは何ですかまるでいつぞやのささひろのようなんですけど。この本番後昼から練習して夜に楽器搬入して、なんだか長く忙しい1日でした。 |
平成24年 9月 2日 |
嘉多山神社祭 昼は七福神夜は嘉多山でとお祭りのダブルヘッダー。待ち時間がちょっと長くてダレちゃったのですが、夜の部の方が奏者多い^^;マジシャン登場し、これがきっかけで定期演奏会でも・・・曲は昼より少なめで。 |
平成24年 9月 2日 |
七福神祭り 1日に2回の本番。めちゃ暑い日でした。ライオンズでやった曲を使い回して。 |
平成24年 8月 5日 |
北見地区吹奏楽コンクール 新装開店ではないけれど、改築工事が終わって新しいにおいがぷんぷんする北見市民会館でのコンクール。今年も結果は変わらないものの、少し返しているって話だけどそれで甘んじるものではないと思います。どうも近年日曜は雨のことが多くて、今年もいわゆる逆流に。ロンドンオリンピックにちなんで打ち上げの席決めは出場選手。 |
平成24年 7月24日 |
アートセミナー 今年もTADはカジュアル…いや、いつもの年なら暑くて半ズボンだったけれど今回は普通にチノパン。や、個人的にこの日と翌日は仕事てんこ盛りで疲労でした。 |
平成24年 7月 1日 |
北方民族博物館夏のイベントてんこもり 昨年はSL出発式の依頼演奏がありましたが、実はこのイベントもあったのです。今年はこちらにお呼ばれしてみました。風があって譜面を押さえるのが大変。ドラムがなかなかそれまでの練習にこれなくて大変。急遽司会をやることになったじょでぃがテンパって大変とまぁ大変づくしでした。ライオンズでやった曲のほかにサザ◯さんもやったんですが、まー日曜らしい選曲でした。 |
平成24年 6月25日 |
網走ライオンズクラブ例会依頼演奏 網走セントラルホテルにて、おえらいさん方が大勢いらっしゃる中での演奏。ド◯フ大爆笑のテーマからスタートして必殺、加◯雄三のメドレーとテレ◯・テンのメドレー。あら、アンコール用のぷかぷかも先にやったか。終了後はさわにて新入団員歓迎会。下は21歳から上は51歳、出身も道南やら道央やら道東やらとさまざまな4人が入団し、きくりんはウィングに汚い物を見る目でキモがられてました。 |
平成24年 4月26日 |
北見地区市民バンドフェスティバル 網走開催のときとは打って変わって晴天の紋別市。なのに室内(汗)9団体総勢150名が3つのグループに分かれて合同演奏。網吹は美幌さん斜里さんと一緒に大草原とトトロとボレロを演奏。レセプションでは前々U委員長@KSB仕切りのクイズ大会で盛り上がり、最後じゃんけん大会したっけ@ばしが残りの蒲鉾get。それにしてもヨッパライ同級生たちがやっかいです。私の隣にいたのも、ヤッカイです^^; |
平成24年 3月27日 |
総会 送別会シーズンまっただ中で出席者は15名程度。管理人も送別会中だったので出席できませんでしたが、かなり白熱議論いろいろな意見が出ていた模様。でもきっと出席者に聞かなきゃわからない。 |
平成24年 3月24日 |
送別会 とにかく転勤族と呼ばれる人たちが退団となり寂しいもの。しかし皆近隣にはいるので何かの際には駆けつけてくれるよねねね。 それにしても、めんどくさいめんどくさいと言いながら飲んでいる貴方も私から見たら相当めんどくさいですよ傍から見ていると。 |
平成24年 3月11日 |
第3回東日本大震災復興支援チャリティーコンサート あの未曾有の大震災からちょうど1年のこの日、今回も網走○ントラルホテルの協力を得て行われました。今回の出演は二中・三中・桂陽・南高・網吹の順に。二中と三中、桂陽と南高は合同でも演奏。網吹は「交響詩フィンランディア」「陽は◯た昇る」「オンブラ・マイ・フ」「We're the World」を演奏。最後は「ふるさと」を網吹伴奏の下に全員合唱。トロンボーンが足りなくて、前々U委員長とすっちー@KSBにお手伝いいただきました。 |
平成24年 2月11日 |
北海道管楽器個人・アンサンブルコンクール 今回昨年入団の牛乳屋さんが(地区で一人しかエントリーしていなかったので)代表として室蘭市文化センターにて演奏。伴奏は取締役二女。応援と称してガヤがわいわいですが、目的地はお隣登別温泉。道央道がほとんど通行止めだったため初の道東道を通って、それでも途中占冠やトマム付近は吹雪いて危険な登別ツアー。ん、目的地は室蘭だろ? |
平成24年 2月 5日 |
第23回青少年吹奏楽フェスティバル 指揮はウマ氏だったわけですが、思うように練習できなかったせいか本番不安な指揮でしたね^^;今回の合同は祝典序曲だったんですが、祝福されたんですかね。農大の学生さんの一部がインフルエンザ発症につきお休み。。 |
平成24年 1月15日 |
北見地区管楽器個人・アンサンブルコンクール 今年は着ぐるみを脱いだバリチューとよくわからないまま出ることになった牛乳屋さん。蓋を開けたらソロは木管金管合わせて1人しかエントリーがなかったという。かろうじて金賞受賞(たぶん本人が一番「本当にいいのか!?」と思っているハズ)=全道へ進むこととなりました。バリチューは銀賞でしたが、本番までのswan先生による指導の成果はあったように思われます。 |
平成23年12月11日 |
斜網地区文化連盟発表会 実家にプログラムがあったので見たのですが、本当にこんな名称でしたか(汗)大空町は女満別の教育文化会館で行われたこの発表会は斜網地区ですから清里町や小清水町、斜里町からも出演者があります。カラオケが意外と盛り上がります。網吹はトリだったのですが、青春の◯きでもライオ◯キングでも事故が発生しています。それよりも本番前のあっぴぃのその声はなんですか。昨年のぴろしのような現象が。名誉町民と呼ばれし者はソロの際客席から指さされていたそうな。 |
平成23年11月26日 |
第32回定期演奏会 例年より2週間遅い今回の定期演奏会は第一部をロシアンナイトと称してクラシックオンリーとなりましたが、吹奏楽としては重いプログラムだったかも知れません。ひろしとウマ氏による指揮は色の違いが出ていて奏者もお客さんも楽しめたのではないでしょうか。いろいろ傷口に塩を塗ったくりたいところですがあえてやめておきましょう。ところでこの日の打ち上げでオーボエ吹きは変態だという共通認識ができたと思うのですがいかがでしょうか?画像はマコちゃんから大量にいただいたものとそのうち演奏風景をup予定。 |
平成23年11月 3日 |
網走刑務所矯正展 実は依頼した職員が「妹のダンナなんだよね〜」という牛乳屋さん。矯正展での演奏は十何年ぶりだと思いますが、そんなわけで今回の演奏となりました。定期演奏会でのプログラムは使わず、チャリティーとSLとフェスでやった曲を組み合わせました。この時期の屋外演奏は寒いですが、雨や雪に当たらなくてよかったです。 |
平成23年10月30日 |
市民文化フェスティバル 今回の指揮はウマ氏。あまり練習していなかったけれどよかったのかな。マルモリとルパンという、梅トピア祭りで演奏したものを。1度だけ控室で合奏しましたが、マルモリ合奏中ははるか先生が踊っていました。待合の廊下ではバレエ少女たちが列になっていまして、舞台でも別チームのバレエ少女たちがいて、花のワルツを踊っていました。うん、踊りだよ踊り。 |
平成23年 9月17日 |
てんとらんど大感謝祭&はなてんと祭り 毎年恒例サックス部の営業。今回は飛蝗がほとんど練習に来れなかったために選曲も苦労していた模様。ウマ監督とのんちゃんマネージャーによるチェックが欠かせません。ウマ監督は当日えらいマネージメントぶりだったそうな。終了後のサックス部は女満○での岡本リサイタルに足を運んでいました。 |
平成23年 9月11日 |
サンライズ・ヨピト梅トピア祭り 着いてみたら今年はステージ配置が施設側になっていましたね。早々にカレーを食べて、本番まで待機・・・と思ったら、あっぴぃから入った電話は「(職場の)ソフトボール勝っちゃって、演奏始まる頃決勝戦です汗」こりゃswanよ1st大初見大会ですわ。演奏したのは「ルパン○世」「ハナ○ズキ」「A○B48メドレー」ですが、司会役のあっぴぃが前述のとおりだったのでひっとが淡々と。最後は施設利用者の皆さんが「○モリ」を大合唱+踊りも。気になったのは毎年指揮していたあの男性、見かけなかったけど退所したのかな。 |
平成23年 9月 4日 |
七福神祭り 雨で中止にならんのかな〜って思って現地に着いたらそんな心配は必要ない(残念)今年は網吹スタートで一中→二中→三中の演奏。網吹の選曲は嘉多山神社祭でやった曲のカットなし版。それにしても中学生、結構懐かしい曲をやるなぁ。私が中高現役時代の曲も取り入れているというか。嘉多山で司会なしだったのでこの日と次回ヨピトではあっぴぃが初MC。今回もばしはプリキュアとの写真撮影成功、昨年は並んだのに今日は少し遠慮したな。八戸せんべい汁美味しかったよ。また来年も来てね^^ |
平成23年 9月 2日 |
嘉多山神社祭 今年も旧嘉多山小学校で練習させてもらっているのでお礼の意味をこめての演奏ですが、司会なしでぶっ通しでやるのは正直不親切じゃねーのかい^^;「ル○ンIII世」「マルモリ(ショート版)」「○KB48メドレー」を演奏。今回の指揮はウマ氏。ステージが狭いため全員立奏。マルモリのときは前で踊っているお子さまたちがいてかわいらし〜。ちなみに網吹のあとは同じくA○Bの曲で踊っているセーラー服のおにーちゃんと大仏様がいました^^; |
平成23年 8月 7日
|
北見地区吹奏楽コンクール 今年は北見市民会館が改築工事のために芸術文化ホールで3日間に渡ってのコンクール。駐車場3日間でしっかりこんがりな飛蝗のほか、初日の搬出口で常夏味わっている金髪な人がいます。やはり初日にステージ上でしりもちついて理事長に「目立ってたよ」と言われたのは私です。ホールはエアコン効きまくりで本番中楽譜がぴろぴろぴろってなっていたのはのんちゃんです。さて結果ですがやっぱり何も変わり映えしません(昨年のコメ見ても変わらんわ)。打ち上げも恒例○愛荘ですが、まーきくりんヤッカイだぞめんどくさいぞぺろしもめんどくさいぞ(汗)。 |
平成23年 7月 2日 3日 |
SLオホーツク号出発式 36年振りにSLオホーツク号が北見〜網走〜知床斜里間を運行するということで、2日の出発と3日のた。両日とも立ち食いそばの香りにおなかを空かせながら演奏したのですが、3日は鉄でおなじみばたばた@美吹もやはり撮り鉄していて、ふっと見たらササキライアンも乗車していた!画像の提供があったので近日中に画像保管庫へup予定。2人ともキャンセル待ちだったそうですが、チューバ吹きって鉄ヲタなんですか(笑)ところでスリーナインだよセブンじゃないよ@じょでぃ(これ大事) |
平成23年 6月 4日 |
練習場お引っ越し チャリティーコンサートがあったため、お引っ越しは6月に入ってから。楽器運搬チームと嘉多山掃除隊に分かれて13時から行い、15時半には終了しましたがその後桂ホ○モンにて焼肉、じょでぃ家流れ組とデザート組に分かれてまた数時間。参加者はウマ氏・取締役・火消しさん・紅子サン・のんちゃん・ササキライアン・うっちー・@ばし・じょでぃ・えりちゃん・あっぴぃ・ひっと・テンチョウ。ともが山菜採り後によれよれでやってきました。 |
平成23年 5月29日 |
チャリティーコンサート 網走○ントラルホテルの協力を得て、東日本大震災復興支援チャリティーコンサート。桂陽高校さんのボランティア部も参加して、演奏は網小・二中・桂陽・網吹の順に。桂陽と網吹はさらに合同で2曲、最後は「上を向いて歩こう」を全員で演奏しました。会場がホールではないため、セッティングにはかなり苦労しています。段取り8分って言葉があるくらいですから、反省になりませんか。画像保管庫に写真をup。集まった193,756円を網走市を通して寄付しました。 |
平成23年 5月27日 |
歓迎会&送別会 釧路からお引っ越ししてきたさっとんの歓迎会と、6月1日付けで札幌へ転勤してしまうも〜りんの送別会を練習終了後さわにて。あっウマ氏も新入団員?長期休団?うそー^^;で、確かこの日も最終は3時とかそんななっているわけで。私ってば隣の課の人とそんな時間に鉢合わせ↓ |
平成23年 3月27日 |
総会 今年の出席者は20名くらい?今回の誤字は許せないなー(笑)議長選出がまるで罰ゲームのようで、冗談でもどうにかしようよっていう。笑いあり討論ありの総会となりました。ただその後のご飯食べる会以降がおそろしか… |
平成23年 3月 3日 |
送別会 農大卒業のたっくんの送別会。あっぴぃぷれぜんつのサプライズメッセージボード。きっと網走の思い出となったはず。今年も萬菜房にて、そして主賓が帰ってからも(それも2時だよ)飲んだくれたヨッパライたちが数名。ちなみに後日、パーカッションパートの送別会がのんちゃん宅で開催され、異様な雰囲気になっていました(謎 |
平成23年 2月13日 |
北海道管楽器個人・アンサンブルコンクール 網吹のアンサンブル代表は何年前の話か?ってくらい昔だったような記憶が。サックス部がkitaraの大ホールを4人で経験。「サクソフォーン・バスカーズ」はハニーの選曲だったわけですが、吹き始めは生まれたての子ジカ状態だったそうで(笑)結果は銀賞でしたが、ひっとの体調不良を考えると、よくがんばりましたマル。余談ですが、一般でテナーホルンソロってのは今回初だと思うのですが、うーん私もやってみたいかも。←やめとけ |
平成23年 2月 6日 |
第22回青少年吹奏楽フェスティバル 昨年と違って天気はまぁまぁ。しかし海賊って、海を荒らすだけじゃなかったんですねステージも荒らすんですね。アッピア街道の松って軍隊の行進なんですが民間人に発射してますね。かなり打たれた気がします。今回は一般と大学生の合同バンドを初試みで。桂陽教員コンビのWリードがとても素敵。足並み揃えて行進行進。ところで取締役、8時半ホーム集合なのに8時半に起床したって本当ですか?…えぇ私も遅刻ですよ遅刻。行きも帰りも事故車を見ましたよ。 |
平成23年 1月17日 |
北見地区管楽器個人・アンサンブルコンクール 結果掲載を今年度からやめることにしました…需要がなさそうなので。も〜りんのHr、サックス「部」の面々、変わらないじゃないか。サックス部が何年越しなのか全道大会出場となりました。まだまだ部活は続きます。この日は風雪注意報、やっぱり午後から雪が舞う。「もっと降って明日臨時休校にならねぇかな〜」…なりませんって。 |
平成22年12月11日 |
ソロ・アンサンブル発表会 エコセン借りて行う贅沢な発表会。しかし審査員は外部から招へいして、これまた贅沢。びっくりしちゃったしょ英ちゃん。私もあなたが呼ばれていてびっくりしたわ。結果は昨年に引き続きHrソロとSax四重奏が本選に出場。今年は出演者が少なかった。体調不良な人が結構いたみたい。もーりん、明らかに病人だったもの。 そして恒例の忘年会は幹事が最後に来るってのを要反省です。フロンティアにて、これも恒例プレゼント交換付き。マコト多すぎの会。 |
平成22年11月26日 |
網走商工会議所 会員の集い 19日にもアンサンブルで…というお話があり、こちらはフルート三重奏を演奏。そして今回はバンドでと急遽依頼あり。練習2回で本番という、なかなかドキドキものながら、今年の演奏会や営業で使用した曲で余興を行いました。「ディ○ニー・クラシックス・レビュー」「カヴァ○リア・ルスティカーナ〜間奏曲」「サ○エさんア・ラ・カルト」「○春の輝き(GP版)」「刑事ドラマアクションメドレー」の5曲。曲紹介も急遽で紅子サン。淡々と紹介するもんだから水抜けません(汗) |
平成22年11月13日 |
第31回定期演奏会 今年は司会が諸事情によりゆかこ部長だったわけですが、体調不良で本番間に合うのかよって心配とともに、曲の仕上がりも間に合うのかよヲイってくらいにヤバかったですね。でもMiyanoさん曰くの「神通力」により本番はまぁまぁだったのかしら。今回のウェルカム演奏はフルート・クラ・サックス部・着ぐるみ隊(バリチュー)。今回も初っぱなから自爆した人がいましたが、たぶん皆ひろしに何万か払わなければならないようです。しかしひろしもアヤシイ。 |
平成22年10月31日 |
市民文化フェスティバル 今回はおひろしの指揮だったせいか、近年飛蝗が振るとなぜか事故多発していましたが本番中の事故はなかった模様。しかし「ちょうど視界に金髪と赤いGジャンが見えて。指揮見るとちょうど視界に入るんですよ(笑)」ステージには別の本番のために取締役がいなかったおかげで事故がなかったのかもしれない。控室では「…下向いて吹くと気持ち悪」朝帰り+目の下にクマ多頭飼いのもうひとりのひろし。「15時に起きたんです^^;」と夜勤明けすっぴんで駆けつけたあっぴぃ。到着に拍手。みーちゃんとはるか社長は青い団服着てご満悦。演奏したのはM8じゃない青春の輝きとディズニー。 |
平成22年 9月26日 |
サンライズ・ヨピト梅トピア祭り 3年ぶりの、サンライズ・ヨピトからの依頼演奏。晴れたのですが、風が強くて施設内での演奏となりました。七福神祭りと同じく4曲を演奏し、利用者も喜んでくれていた模様。この日は根室から元団員のホリイがクラとホルンの仲間を連れて一緒に演奏。ホルンの彼はがっきーのはぐれ刑事にたじろいてた様子。終わった後はカレーを食べて解散しましたが、女満別方面に行ったり網走一番秋祭りに行ったりと団員あちこちぷーらぷら。 |
平成22年 9月17日 |
はなてんと 雨交じりだったため屋内での演奏となった毎度おなじみサックス部の営業。このために毎回通常練習のあとに残って部活をしていました。ちなみにチラシには網走吹奏楽団サックスアンサンブルと普通の名前(?)で載っていました。 |
平成22年 9月 5日 |
七福神祭り 昨年同様、雨の心配をしながらの演奏となりました。網小→二中→一中→網吹の順で演奏しましたが、同時刻頃三中がkitaraで演奏、めでたく東日本行きを決めた模様。さて網吹は前回の嘉多山まつりに青春の輝きをプラスして演奏。雨に当たる危険が生じたため、ヤマトさんはファゴットを出せずじまい。木管も全て後列のステージに上がって演奏し、終わったとたんに雨がざーっ。雨男じょでぃがこの場に近づいてきたか!?っていうホントかよな話。ばしはプリキュアとの写真撮影に並んで、今日の一番の目的はそれってか。 |
平成22年 9月 2日 |
嘉多山まつり もしかして毎年9月2日って決まっているんでしょうか。ここ書くのに昨年のをコピったら同じ日だったので。今年も旧嘉多山小学校で練習させてもらっているのでお礼の意味をこめての演奏ですが、私初めて参加したんですがこんなに人いるんですか!「○ザエさん」「コナン」「刑事・アクションメドレー」を演奏。今回の指揮はおひろし。この日初めてというか久しぶりにソロを吹いた飛蝗は椅子の上に立ったまではよかったけれどオクターヴ上げて撃沈し「二度と上げない」と誓ってた。本当は前に出たかったんだけど狭くては仕方ない。終わった後に手羽元をヤケ食い。何人かはその後夜の街へ。 |
平成22年 8月22日 |
小清水町ふるさとまつりじゃがいもフェスティバル 夜中の雨も何のその。本番ともなればまーいいお天気。昨年ほど暑くはならなかったけれど、演奏終了後はすてきな日差しで日焼け放題。酒焼けしているのは取締役ともーりん、本当は早飲みに出たかった〜とまだ言い続ける(負傷しているのによかったのかよ)。曲は日曜18時半と青○の輝きとコナンと刑事ってところで、指揮は名誉町民?飛蝗。ソロは基本的に小清水町民or出身者がやり、飛蝗にしつけられたとおりに目の前の子供らの反応がいいったら。エンペラーとTbの○さん(名前わからね)がお手伝いどもども。供苦手なのに。 |
平成22年 8月 8日 |
北見地区吹奏楽コンクール 連日の夏日。初日の駐車場係おつ@取締役・じょでぃ・かずよちゃん・ひっと。2日目おつ@あすみ。雨が降ったりやんだりもして、なかなか忙しい天気でした。さて結果ですが何も変わり映えしません。いいのかそんなコメントで(汗)ところで出演者用リボンって左上腕につけるのが定番ですが、何気なく隣を見たら胸ポケットについていました(え) 打ち上げにはともくんも参加しましたが、パパになるためのレッスンはまだまだ発展途上中@おひろし。なぜ私の指はおしゃぶり代わりに使われたのか、かなり謎です。子供苦手なのに。 |
平成22年 7月27日 |
アートセミナー 毎年おなじみTADのセミナー。毎度おなじみカジュアルな半ズボン(笑)今年の名言は「このメロディーに服着せて」かね。素っ裸で歩いている飛蝗を想像してはいけません。とにかく服着せてあげてください@ばし。今年は蝿は見えませんでした。ただただ蒸し暑かった… |
平成22年 7月13日 |
誰もが住みよい街づくりビールパーティー 昨年は「手をつなぐ育成会」…名称って変わるの?えーちゃんが来網していたので引っ張り出して「1stお願いしまーす」ってことで、コナンと青春の輝きとサザエさんと刑事モノメドレーを演奏しました。 終わった後はらてるにて、そりゃ団員になるって言ったら言わせたもん勝ち状態です。えーちゃんはいつもよりゴキゲンだったかも〜。 |
平成22年 5月29日 |
練習場お引っ越し 今年も晴れ、気温は14℃。ホームに集合したチームと旧嘉多山小お掃除部隊とに分かれて、13時からの作業は14時半には終了。 |
平成22年 5月21日 |
歓迎会 今年は見学会を行わず、この時点で入団済みの新人さんの歓迎会。4サマ&エンペラーの送別会をやっていなかったのである意味兼ねて。マコちゃんのフィルムカメラで写真を撮ったけれど、ネガスキャンが悪いのかかなり色合いおかしいのでトップの画像のみにしました。なお、調子こいた団長は一次会終了後吐きまくってました。 |
平成22年 3月28日 |
総会 昨年と偶然同じか出席者21名。エコセンの音楽練習室を会場としたため、確かに楽器の練習と称して吹きまくるスマイルマーク。今回もなぜだか素敵な誤字ありで、おーい(笑) |
平成22年 3月 6日 |
送別会 農大卒業のりなちゃんと、専門学校へ進学するたっちゃんの送別会。若い二人がいなくなるのはさびしいなぁ。 |
平成22年 2月13日 |
北海道管楽器個人・アンサンブルコンクール 今年の個人はkitara小ホール。あゆみんがのんちゃんの伴奏従えて出場し、お見事金賞。北見地区今年は三賞さまざま。 |
平成22年 2月 7日 |
第21回青少年吹奏楽フェスティバル 毎年斜里で行われているフェスティバルですが、今年は網走にて。それが悪かったのか?本番当日はとっても素敵な天気。それゆえソリスト(=あゆみん)が家から脱出不能。登場した飛蝗は片手にアルト片手にバリトン背中にソプラノとどこへ旅行するんですか状態。あきこさま突然バリトンでの出演ありがとう。しかし本番直前まで「あっ4サマがいないっ」「あっスギちゃんが突然どこかへ」「4サマ間に合ったけどYシャツがカラー!」本番が始まれば「またも飛蝗ステージ下へ」終われば「オレ帰れるんだろうか…」とswan。あー、嵐のメドレーだから外も嵐ですかそうですか、ってそんなわけはない。 |
平成22年 1月17日 |
北見地区管楽器個人・アンサンブルコンクール 北見地区コンクール情報に結果は掲載しております。あゆみんがA.Sax、も〜りんのHr、サックス「部」の面々揃って金賞受賞。って去年と木管ソロ変わっただけじゃん。あゆみんソロは初出場ながら代表となり、2月13日行われる全道大会へいってらっしゃーい。ところで斜里・小清水・清里方面はかなりの雪だったそうです。除雪おつです…そして舞台裏ではクラヴィノ○バが… |
平成21年12月17日 |
ロビーdeクリスマスin網走支庁 林務課の有志が支庁ロビーにクリスマスツリーを設置してお子さまに飾り付けさせたり、2階にはリースが取り付けられていたり。支庁長がサンタさんに扮してプレゼント配っていましたが、この支庁長、酒の席でのいろんな話があるようで…今年もチームクラリネットがサンタさんに扮して演奏し、トナカイ4サマとアライグマばしが踊っていました。画像保管庫にup。 |
平成21年12月12日 |
ソロ・アンサンブル発表会 今年も開催はエコセン。ただし発表会と称してすべてにジャッジ。初出場もいるし、最年少ちゃゆさんも伴奏する。今回はA.SaxとHrのソロ、Sax四重奏が本選に出場します。 そして恒例忘年会は最近席決めが一番大変?セントラルホテルでやっぱりプレゼント交換付き。画像保管庫に結構up。 |
平成21年11月14日 |
第30回定期演奏会 クラ@エコセンロビコンから始まった今日の本番。プログラム見て曲数少な!って思ったでしょ。そして意外と長っ!って思ったでしょ、客席やホワイエでアンサンブルやっていたからね。昨年喋る機会がなかったえーちゃん、マイストローは1年前からの仕込みかよっ!そしてアンコ時にもメンバーに向けて小ネタ披露で絶好調。誰しもが自爆的小さい傷を追いながら演奏していました。なお打ち上げにて入団宣言をした三名様、ようこそおいでませ魔の集団へ。 |
平成21年10月25日 |
市民文化フェスティバル 風邪やらインフルやら大流行。4サマともーりんさんが感冒関連でお休みのため指揮代理は飛蝗。「月の川」最中に飛蝗が後方を見てキョドってる。スコア見てラッパ見てスコア見てラッパ見て…あ、諦めた。「クラ飴」は練習のときと違ってまさかの高速。終わって控室に戻って「えー、トランペットの皆さん。私に何か言うことありませんか!」あゆみんのソロに聴き惚れたのか、クラの皆様とラッパの皆様、脱落。何のためのミュートだったんでしょうか^^;やっぱりII(仮)がいないと〜って笑って、「すべて団長が絡んでます!」3年前の事件参照。 |
平成21年 9月20日 |
網走一番!秋祭り やはり朝一は雨。でも網吹の演奏するときには一瞬晴れ間が。その前はホント寒くて、風は強いし、お日さまの力ってマジ偉大です。今日の演奏は星条旗とファンファーレと時代劇。ところでここんとこの外演奏は何かしら事故が起きますが、今回も演奏・演奏以外両方で事故。バカヤローと笑って呼ばれる某人物と、2拍くらい遅れて入るビブラスラップ。そしても〜りんさんの目は相変わらず開かぬまま。12時半からギャ○曽根のトークショーだったんですが、サックス部はてんとらんどにて営業のため退散しました。ちゃゆさんはサンダル見せられたのかなー? |
平成21年 9月 6日 |
七福神祭り 某町ではどしゃーと雨降りだったようですが、やっぱり七福神祭りはお天気。小学校が終わった後にぱらっときて焦ったけどほんの一瞬でホッ。さて今回は網吹→網小→三中→二中の順で演奏しました。曲は嘉多山まつりから時の流れを除いた3曲。棒はも〜りんなんだけどどーしたのサングラスでアヤシイ姿。右目にものもらっちゃってほとんど開かない状態。走佑介に前座ってもらい(ヲイ)多少の微妙な表情のこともありながら無事終了。 なおお好み焼きを買うのに約1時間並んだため宇都宮餃子は購入できず残念。そしてうどんやさん、貴方のお越しを待ってます。 |
平成21年 9月 2日 |
嘉多山まつり 6月から旧嘉多山小学校で練習させてもらっています。地元のおまつりがあるのでお礼の意味をこめて「ヤッター○ン」「○港〜時の○れに身をまかせ」「ジャパグラ嵐」を演奏。今回の指揮はも〜りん。しっかし思ったより人出が多く演奏場所が狭くあらぬ事故が起きてみたりしたようだけどミニスカセーラー服(しかもトランクスがべろ見え)姿のにーちゃん3人組の踊りやら生卵10コ50円とかなんかいろいろ楽しんでいたもーすいくんたちでした(管理人不在でしたので聞き取り調査にヨル) |
平成21年 8月23日 |
小清水町ふるさとまつりじゃがいもフェスティバル 初めて出演。天気が心配されたけど、演奏時にはぴっかーんと太陽の光と熱。なぜ曲の合間、飛蝗のMC時に陰って曲始まったとたんに太陽光。おかげで楽器がぬくいぬくい。本部アナウンスとは曲が違って、「パラダイ○銀河」「○の流れに身をまかせ」「ジャパグラXIV嵐」そしてアンコに「ヤッ○ーマン」。本部の方から、そして赤いTシャツの子供たちからアンコールの声が聞こえましたがゼッタイ身内ですよね飛蝗先生。画像提供ありがとうございましたDさん。 ところで今朝のヤッターマンはII(仮)のBS録画依頼により(それも失敗した)時間かぶって録画できず←ずっと録画してたのにorz なお今回はあるきが取締役代理でお手伝い。 |
平成21年 8月 9日 |
北見地区吹奏楽コンクール 毎度おなじみB編成で出場し、金賞。そろそろkitaraで演奏したくないですかと毎年思いつつ、また来年がんばりましょう。今年は本番前に足の負傷者続出で転んでたりひねってたり折ってたり、小ホールでどつぼにはまったり。本番前に部門間の休憩があったので少し余裕をがあって、ステージ入る際にラッパを持っていない取締役に「何やってんの!」と驚く熊先生とか、奏者と談笑する指揮者とか。さらには打ち上げのゆず酒の売れ行きが尋常じゃないとか、って翌日の健康診断は大丈夫かひろし。 |
平成21年 7月23日 |
アートセミナー TAD鈴木氏が講師を務めるこのセミナー、今年はあまりにカジュアル(汗)大分、長崎、群馬ってあちこち飛んでます。今回もコンクール曲を指導していただきましたが、要求に応えられるようになってきた気がします。もっとも、吹きっぱなしですからかなり疲労していますが。つーかホント、なーんで毎年ハエが1匹まとわりつくんだろうなぁ? |
平成21年 7月15日 |
手をつなぐ育成会ビールパーティ 網走セ○トラルホテルで開かれた、障害児をもつ家族が主催するビールパーティの余興演奏。「パラダイス○河」「手紙」「ヤッター○ン」「空港」「時の流れに〜」「ジャパグラ〜嵐」の6曲を演奏。飛蝗のソロのバックを飾ったのは4サマ。指揮振り間違ったり暴走して混乱させたのはひろし。本番前にオイル(=ビール)を注入した人は調子よかったらしいけど、がっきーとしちゃんは「瑞雲に行けばよかった…」と後悔の念。マコちゃんが映像を撮っているとかいないとか。 |
平成21年 5月30日 |
お引っ越し大作戦 勝手に命名。晴れ、気温18℃。11時にホームに集合し打楽器からホワイトボードから指揮台からトラックに積み込み、新しい練習場となる旧嘉多山小学校へ移動。椅子なんかも近くの公民館から持ち出し、13時10分に終了してその後は呼人にてジンギスカン大会に作戦変更。ほたてのひもは残念ながらもらえず、でもswan農園のアスパラは美味いよね(私は食っていないけど) |
平成21年 4月26日 |
北見地区市民バンドフェスティバル 朝は晴れても夜には恐るべし雨女2人。9団体総勢165名が3つのグループに分かれて合同演奏。網吹は美幌さん斜里さんと一緒にフェリスタスとアルルとカウボーイを演奏。レセプションも遠軽さん企画の音ゲーで大盛り上がり。にしてもビールの缶がやたらとカラになったのはやっぱりあのパートとこのパート。 ちなみに夜中の積雪30cm。 |
平成21年 3月13日 |
送別会 2度。おじょーが卒業、かおりんと掘った芋が異動。新しい土地、新しい生活。みなさまお元気で。 |
平成21年 3月20日 |
総会 旅…21名出席21名委任状提出。陽気ぽかぽか、室内ぽかぽか。日付の大量ミスともーりん忘れられる事件のほかは議事もスムーズに進行し、役員改選し、新たな問題も提議され、内容の濃い総会になったはず。楽器係が一番のサプライズ(笑) |
平成21年 2月27日 |
網吹大ボウリング大会 カーリングではありません。ボウリングですボウリング。IIがいれば間違いなく優勝であろう(いなくなっても言われるよしばらく)18人が参加し、優勝はササキライアン。そう、出場者には皆馬名がついていて、優勝者は誰だの100円ブックマークをやっていたのだけれど外れたねー。ショッパイテイオーが昔取ったなんとやら。終わった後は万菜房(あれ漢字違う気が)にてマコちゃんによる撮影中ノゾミトップガンはモリタバクシンオーに頭を揺すられまくり。 |
平成21年 2月 1日 |
第20回青少年吹奏楽フェスティバル 毎年斜里で行われている北見地区吹奏楽連盟網走支部主催の演奏会。今回はマオちゃんでおなじみ(検索を避けるために誤表記)仮○舞踏会からワルツとギャロップを。演奏中に譜面がはららっと落ちたのは支部長。手伝いのたけちゃんとすずきまんとさんちゃんありがとう。歌も歌いし咳き込み雪も舞い。そうそう、羞○心を踊った清里小の男の子、将来が有望です。ステップ素敵。 |
平成21年 2月14日 |
北海道管楽器個人・アンサンブルコンクール 今年は岩見沢で開催。YU-KIが出場し、お見事金賞。北見地区の一般団体は皆金賞でした。 |
平成21年 1月18日 |
北見地区管楽器個人・アンサンブルコンクール 北見地区コンクール情報に結果は掲載しております。YU-KIのFl、も〜りんのHr、サックス四重奏の面々揃って金賞受賞。YU-KIは2月14日行われる全道大会への出場権を獲得しました。 |
平成20年12月17日 |
ロビーdeクリスマスin網走支庁 林務課の有志が支庁ロビーにクリスマスツリーを設置しまして、お子さまに飾り付けなんかさせちゃったりして、地域政策課や農務課でいももち(でんぷんだんご)やらホットミルクを振る舞ったり福祉のちょっとしたバザーがあったりの中でミニコンサートの依頼。サックス部とチームクラリネットがサンタさんに扮して演奏しました。画像保管庫にup。 |
平成20年12月13日 |
ソロ・アンサンブル団内予選 エコセンで行われた今年の団内予選は、父母参観もあり(笑)家族参加もあり(予定とは変わったとか)そんなこんなでFlとHrのソロ、Sax四重奏が本選に出場します。 予選の後はやっぱり今年も忘年会で、EXI○Eだったりちっちゃくなっちゃったり、ダメ出ししたり…画像保管庫にもup。 |
平成20年11月15日 |
第29回定期演奏会 今年は案外えーちゃん節が炸裂しなかったかもしれない演奏会。それは喋る機会がなかったから(笑)昨年よりお客さんも来てくれて、前座といわれたサックス部とお見送りの金5も楽しんでもらえて、なんか楽しかった演奏会。打ち上げの蒸○船じゃ松坂ぎゅ〜ってことで肉に盛り上がったり、姫のえじきになりかけたけんちゃんの未来はどうなる以下次号。 |
平成20年 9月20日 |
森林ウォーク 市内駒場の公園で行われた森林ウォーク。演奏依頼者はのんちゃんの元同僚?サックス五重奏が6曲演奏し、好評でアンコールがかかって1曲目をもう一度演奏。森の中はさすがに涼しいっていうか、寒いなぁ、日陰だし。森の中を歩くというのは気持ちいい。 |
平成20年 9月14日 |
はなてんと 昨年はあんなに寒かったのに、今年は秋晴れ花鮮やか。今回はサックス四重奏と、珍しい形の混成四重奏。トランペット×2・テナーサックス・バストロという、不思議な組み合わせ。それぞれ4曲演奏しました。 |
平成20年 9月13日 |
第31回東日本軟式野球大会1・2部北・北海道大会開会式 こちらは鰹谷道議のおっしゃるとおり雲一つない青空。士○候補生×2と愉快な仲間×1.95(笑)譜面が時折風でぱたぱた。実は結構大きな大会で、開会式は市営球場で行われましたが小清水・斜里・清里でも試合が行われ、15日まで熱戦が繰り広げられます。最優秀行進賞は帯広の松○電工でしたが、そのとおりっちゃそのとおりなんだけどユニフォームにスポンサーが書いているみたいですげーって感じ。なお10日のリハでは虫除け効かず蚊に刺され。 |
平成20年 9月 7日 |
七福神祭り 曇天の中、演奏順も変わったりして結局三中・網小・二中・網吹の順に吹奏楽演奏。ポスターにはどう書かれているんでしたっけこの企画名。さて今回の曲は「プリキュア」「美空」「ゲゲゲ」「怪獣」「ドレミ」と5曲。おっきなミスは…勢いが男の子チック?(意味不明)お手伝いはユーフォのチーム小清水な方。なお画像保管庫に画像掲載、撮影者はみかさま。 |
平成20年 8月 3日 |
北見地区吹奏楽コンクール 毎度おなじみB編成で出場し、金賞を受賞することができました。今年は団体数の都合で第3部、つまり午前(一応演奏は昼過ぎだったけど)の部で演奏ということで、オトナは何となく明るいうちは弱い。いや条件は皆一緒だってばー。4サマが28付近うるっときていたあたりはきっとプレイヤーは皆知っている。なのにファスナーやら裾やらが舌出していた人々。オトナじゃない(笑) |
平成20年 7月25日 |
アートセミナー 鈴木孝佳氏が講師を務めるこのセミナーもすっかりおなじみです。市民会館にて、気づけば閉館15分前。今年のコンクール曲を指導していただきました。「アナタは肉、アナタはパン、アナタたちは草っ」これ、バランスのこと。ほらほら、わかるよねぇ。 (このときにモ○のナツミが思い出されたのはナイショですが。そういう場面も時にはあるよね) |
平成20年 7月19日 |
網走川祭(かわったさい)出店 毎度飲んだくれクレープ商会取締役のもとバナクレ販売。今年はチョコバナナに力を入れ、約850本+カップバナナ70個?クレープは500枚。例年より寒く、若者売り子さんは震えながら、でもなぜかビール飲みながら大売り出し。48Jrが友達の分もお買いあげ。そしてやっぱり今年も19:30前に完売。迷うことなかったっていう(笑)売り物なくなって、隣から焼き鳥差し入れられたりして、お返しするものなくて申し訳なーい。画像upして画像保管庫にもup…って昨年のはupしてねーよorz |
平成20年 7月15日 |
手をつなぐ育成会ビールパーティ 網走セ○トラルホテルで開かれた、障害児をもつ家族が主催するビールパーティの余興演奏。十数年前に在籍していた団員さんが受付にいらっしゃいました。「鹿男」「ゲゲゲ」「H○AL THE WORLD」「G○ORGEA」「ドレミ」「羞○心」の6曲を連続で演奏。フルートソロの時のマイクは吹き口付近に近づけましょうね4サマ。この日がデビューとなったも〜りんは本番前にビール2杯、お手伝いいただいたO氏ともども本番後も飲み飲み。 |
平成20年 5月 9日 |
見学会 今年の見学者はちょっと寂しい1名のみ+元団員夫妻がご家族で観覧。人がいないと写真も撮りづらく(というか1人だったのですっかり合奏で手一杯で忘れてた)ところで怪獣は見つからないのかい? |
平成20年 3月27日 |
送別会(第二弾) 奇しくもユーフォ奏者、そしてその奥様方が皆転勤で網走を離れてしまうという網吹にとっては非常に寂しくなる送別会。別れを惜しんで、最後に帰宅した人は5時をまわっていたというウワサ。 |
平成20年 3月20日 |
総会 出席22人。委任状31人。一部懸案事項残しながらも議事を進め新旧交代。目標掲げてやろうよって。 |
平成20年 3月11日 |
送別会(第一弾) 農大を18日に卒業する3人の送別会。マコちゃんから記念の網走キーホルダーをもらって、いろいろ思い出もお引っ越し。 |
平成20年 2月29日 |
ミニ運動会? 親睦係プレゼンツの団内企画。障害物競走で体を使い、連想ゲームで頭を使い、おにごっこで体を張って、ビールを美味しく飲もう!参加人数は少なかったけれど、すっげー真剣に遊んだと思う。合間にはついついバスケやったり縄跳びしてたり。飛蝗とのんちゃんはフリースロー対決してどっちが飲む日か決めてたらしいし。 |
平成20年 2月 3日 |
第19回青少年吹奏楽フェスティバル 毎年斜里で行われている北見地区吹奏楽連盟網走支部主催の演奏会。網吹の出番はトップで、TO A WILD R○SEとカ○ニバルのマーチを演奏。昨年と違って(笑)特段事故もなくよかったよかった。なぜか小学生に交じるおっさん2人と見た目小学生に変わらないちびっこと、アルトホルンデビューとなったラッパのおじさん。 |
平成20年 1月20日 |
北見地区管楽器個人・アンサンブルコンクール 北見地区コンクール情報に結果は掲載しております。T.Saxスクービー、サックス四重奏の面々揃って金賞受賞。スクービーは2月16日行われる全道大会への出場権を獲得しました。 |
平成19年12月22日 |
ソロ・アンサンブル団内予選 今年の審査員は昨年から見て若返りが図られ(ヲイ)でもちゃんと金管と木管の方々でした。昨年に比べて発表者は少なかったですが、初参加もいましたからね、これはよいことです。 今年はT.SaxソロとSax四重奏が本選に出場します。昨年とはまたメンバーが替わっているので、きっと本人たちも不安いっぱいだろうけどそこはほれ、飛蝗が、とプレッシャー。 予選の後は忘年会ってわけで、ゲームは真剣だ。 |
平成19年12月 9日 |
斜網地区芸術舞台発表 大空町女満別の教育文化会館で行われた芸術舞台発表。斜網地区なので毎年持ち回りで、踊りや和楽器の演奏が行われているようです。以前東藻琴でもやったことが…という記憶はさておき、客層を考えて「ス○ダラ伝説」と「星○旗よ永遠なれ」の2曲を28人で演奏。4サマの手拍子お誘いにお客さんもノッていただき。 |
平成19年11月17日 |
第28回定期演奏会 リハをみっちりやるとの噂でびくびくもんながら、ウォーミングアップの駄洒落を発しつつ。本番では思わぬ手拍子にどぎまぎなプレーヤーもいたはず、なんとか無事でよかったね。落下したマウスピースは大丈夫ですかマコちゃん。今回団長挨拶はカンペどころか原稿読み。この日の打ち上げは一番遅い人の帰宅が4時半、のはず。一次会の泡盛でやられまくったのは掲示板にもあったとおりなのだな?そうなんだな? |
平成19年10月28日 |
市民文化フェスティバル 14時集合は大正解。30分まきって何ですかソレ。誰がいなーい誰がまだ来ていなーい団長連絡つかなーい(笑)などと騒ぎながらも参加予定者全員ステージにあがれてヨカッタヨカッタ(いいのかそんなんで)スー○ラ伝説を演奏し、外でおばちゃんに「よかったよ〜」と声をかけられました。 |
平成19年 9月23日 |
サンライズ・ヨピト梅トピア祭り 秋晴れの外演奏。4サマ不在でOさんの指揮(HNどうしますか)ドレミと千の風とラブとハニーを演奏し、合唱は曲がりくねった道←和訳(笑)出だしから歌だったのだけど本番一発成功。司会は家族会議の結果飛蝗が務めました。昼食のカレーライスも皆で美味しくいただき、直売で野菜を買うクラリネットな人たちってのもいたりして。 |
平成19年 9月16日 |
はなてんと 前日からの雨、屋内かと思いきや外演奏。小雨の中、サックス四重奏・バリチュー四重奏・金管五重奏と小編成による美空ひ○りメドレーを。えっと、寒いですよチームサックス。ちゃゆさんははるかのおもり、そして小さくて毛の生えた生き物ご披露でさて誰が一番小さい?きっとのんちゃんが演奏時の画像くれるハズ。 |
平成19年 9月 2日 |
あばしり七福神祭り 市内網走小学校・第一中学校・第三中学校と網吹が演奏。網吹は「千の風に○って」「L-O-V-E」「テ○サ・テンメドレー」「愛する○ューク」「ドレ○の歌」を演奏。時間があることを知って「キュー○ィーハニー」追加(笑)洗濯ばさみ忘れて購入するも、譜面吹っ飛びかけて大慌て。演奏後、15時からのビンゴ大会にて「トイレットペーパー欲しいチーム」は撃沈し、カードを購入してきた人は引き弱と呼ばれ…仕方ない、楽器を忘れてきた人だから。あ、うどんは美味かった。画像保管庫に大量画像。 |
平成19年 8月11日 |
あるかさるココナッツ祭り 「あるかさる」は市内の介護老人保健施設です。今年は美○ひばりさんのモザイクアートを会場に展示していました。「ド○ミの歌」「時の○れに身をまかせ」「SurD○ke」「演歌メドレー(北○の春・○酒場・川○流れのように)」北○の春を朗々と歌っていた方がいらっしゃって、今年も楽しんでいただけたようでよかったな。気になる本日の気温も30℃超えっつーか湿度高すぎて汗だく。 この後打ち上げと称して焼肉。チーム女満別はもうひとつ本番。 |
平成19年 7月30日 |
北見地区吹奏楽コンクール 今年「も」B編成で出場し、金賞を受賞することができました。だんだん「楽器吹いている間にあと1回くらい全道行きたいね」そのためにするべきことなんかを打ち上げで…反省していない。今年は前日のスコールと当日の涼しさを通り越した寒さ、そして断水におびえながらの本番となりました。 |
平成19年 7月14日 |
網走川祭(かわったさい)出店 飲んだくれクレープ商会取締役のもとバナクレ販売。予告どおり札幌からヌマテル&アミ夫妻も参加し、今年はチョコバナナ約820本とクレープ580枚やはり閉店時間よりもずいぶん早く完売。 参加型が大好きかわこはさくらんぼ種飛ばし大会で惨敗だったとか^^;画像を寄せ集めて後日UP予定。 |
平成19年 7月 1日 |
アートセミナー 鈴木孝佳氏が講師を務めるこのセミナーもすっかりおなじみです。今年はエコーセンターにて20時〜21時半くらいまでコンクール曲を指導していただきました。 それにしても今回の楽器運搬のようにいつも人がいるといいなぁ。 |
平成19年 5月18日 |
見学会 今年は折り込み広告にチカラを入れてみた?せいか見学者は10名超え。4月からときどきに応じて練習している3曲を合奏してみました。自己紹介で入団発表した人もいて、他にも入団しそうですかね。画像保管庫に合奏光景なんぞ。その後の懇親会ではエナリくん(仮)が「おまいはどこでそんなのならってきた!」というすばらしい挨拶を披露してくれました。かおりんの指導か(笑)? |
平成19年 4月14日 |
DMV試験的営業運行開始に伴う出発セレモニー 4サマが網吹指揮デビューなイベント。JR北海道観光・イベントグループが力を入れていたイベント、リンク先からレポをどうぞ。 それにしても、寒かった… |
平成19年 3月24日 |
送別会 にゃがいさん、ヌマ&あみくん夫妻が転勤により。でもかわった祭には参戦する決意表明(?) |
平成19年 3月21日 |
総会 役員改選が行われました。次年度の計画が提案されました。 |
平成19年 2月 4日 |
第18回青少年吹奏楽フェスティバル 毎年斜里で行われている北見地区吹奏楽連盟網走支部主催の演奏会。今年も金管バンドを企画しましたが、プレイヤーは大人と小学生。ベッキーの指揮で「ミネルバ」を演奏しました。網吹はというと第一○曲からシャコンヌとマーチを演奏したのですが、確かにそりゃ盛り上がって終わったように見えたけど…飛蝗よ動じるなよぅ。普通に皆よく立ち直ったよ。てか今年度、演奏中(?)の事故多すぎ。 |
平成19年 1月14日 |
北見地区管楽器個人・アンサンブルコンクール 北見地区コンクール情報に結果は掲載しております。A.Saxゆうぽん、Euphぽりねしあん@ばし、サックス四重奏の面々揃って金賞受賞。ゆうぽんは2月17日行われる全道大会への出場権を獲得しました。 |
平成18年12月16日 |
網走市文化賞受賞記念報告会 という名の忘年会だと思ったら大間違い。教祖、バンマス、ウマ氏、バナナの主、ハマさん、後援会事務局長がご来賓として出席。網吹のパパと開発夫妻も臨席。余興?としてのソロ・アンコンに出場する団員の発表のみならず、教祖とバンマスのセッションは皆聴き惚れちゃいます。なぜか2次会モヒートからの帰り間際、有線のホワイトク○スマスに合わせてピアノを弾く教祖ってば…ってか自分のモノにしちゃってました。画像保管庫に少しだけ。 |
平成18年12月 2日 |
ソロ・アンサンブル団内予選 市民会館での予選って非常に広すぎる(笑)そして異様に豪華すぎる審査員の皆々様。この場をお借りしてお礼申し上げm(_ _)m 今年はA.SaxソロとSax四重奏が本選に出場します。昨年のリベンジなるか? |
平成18年10月29日 |
市民文化フェスティバル 網走市文化連盟主催の行事。「昴」と「組曲:宇宙戦艦ヤ○ト〜I序曲II宇宙戦艦○マト」を演奏しました。小声で「楽譜ない、わかんない」誰もがあの空白の数秒間びくびくしていたはず。「だって歌うにもメロディが全然思い出せないんだもん」II(仮)に感謝した人多数。 教訓:ソロは計画的に。 |
平成18年10月21日 |
第27回定期演奏会 ご来場いただいた皆様ありがとうございました。本番では団長がテンパってみたりじゃがいもが華麗なる裏切り(笑)を見せてくれたりまぁ今年もいろいろあったわけでして、画像はまた後日いっぱい出てくるんじゃないかと思いますよ。 |
平成18年 9月17日 |
はなてんと この日も晴天。そして風との戦い。変わり種アンサンブルと、2組のご夫妻のソロ。画像保管庫にははなてんとっていうくらいなので花いっぱい。 |
平成18年 9月 3日 |
七福神まつり 思い返してみれば、網吹の外演奏で雨にあたったことって私の記憶の中ではないかも?残暑の中「坂○九スタンダード・メドレー」「昴」「宮○駿アニメファンタジー」「○演歌えきすぷれす」の4曲を披露。お手伝いに名誉小清水町民(?)とみかちゃんと3女。楽譜ふっとびと事故と「譜面台がケースに入らんぞ!パズル」なんてのも。 画像保管庫には画像がいっぱい。 |
平成18年 8月 6日 |
北見地区吹奏楽コンクール 今年はB編成で出場し、金賞を受賞することができました。もう暑いったらありゃしない!だけど暑さに負けないスタミナがほしい。 |
平成18年 8月 5日 |
あるかさるココナッツ祭り 「あるかさる」は市内の介護老人保健施設。第4回の今年はルパンやら宮崎駿、アトムといったアニメ曲と昴を演奏。そしてアンコに民謡と、お楽しみいただけたのではないでしょうかね。ししょーはマーチングト○ンボーン?で演奏、のんちゃんはコルネット。ラッパ一家の末娘にもお手伝いいただきました。今年も気温は30℃超え。 |
平成18年 7月15日 |
網走川祭(かわったさい)出店 今年も非営利団体の利益追求は止まらない。チョコバナナ約780本クレープ約580枚完売。これだけじゃない。水上綱引きにも2チーム参戦し、アダルトチームが準優勝と賞金ゲット! |
平成18年 7月 8日 |
べっきー&新べっきー結婚披露宴 BGMがもうマニアにはたまらなかった、素敵な披露宴。余興演奏は「オーメンズ・オ○・ラブ」「虹の彼○に」新郎新婦のソロデュオ。アラジンくんとジャスミンさんが「ホールニューワールド」で華麗な歌を。 |
平成18年 5月19日 |
見学会 今年の見学会に参加された顔は4名。フルートとパーカッションとトランペットとバリトンサックス?ヤマトとノアを合奏して、交流会は志○川にて。焼きそばの量が間違ってるよー。 |
平成18年 3月21日 |
総会 エコ○センターで3時間の議論。団のいろいろなこと、話し合いがなされ、厳しい意見や笑いも折り込み、役員が改選されて18年度へ続く〜。旧役員の皆様お疲れさま新役員の皆様よろしくね。 |
平成18年 2月11日 |
北海道管楽器個人コンクール YU-KIちゃんとかおりんが臨んだ結果は銀賞。本番前に体調を崩し、思うような練習ができなかったのが悔やまれますね、お疲れさまでした。 |
平成18年 1月29日 |
第17回青少年吹奏楽フェスティバル 毎年斜里で行われている北見地区吹奏楽連盟網走支部主催の演奏会。今年の企画物は金管バンド。飛蝗が指揮。合同演奏の合唱では姫が指揮。網吹はパイレーツ・オブ・カリビアンを演奏しました。こちらはウマ氏が大量撮影したので画像保管室にて。 |
平成18年 1月15日 |
北見地区管打楽器アンサンブルコンクール チームサックス金賞。客席からは某芸人の名前を呼ぶ人が(笑 個人・アンサンブルコンクールのプログラムと結果は「コンクール情報」からどうぞ。 |
平成18年 1月14日 |
北見地区管打楽器個人コンクール 網吹からは新星YU-KIちゃんが金賞受賞し全道大会に出場します。 |
平成17年12月10日 |
ソロ・アンサンブル団内予選 今年は演奏会をやるホールでの予選と発表会。昨年よりも演奏者は多く、エキシビジョンでは小学生の重唱も。二中生も見学に来たりして。そして今年も審査員は豪華でした。FlソロとSax四重奏が本選に出場します。 |
平成17年11月13日 |
創立30周年記念演奏会 二転三転した企画は「展覧会の絵」をメインとしたクラシックプログラムの演奏会になりました。うまく練習が進まず、団員も今まで以上に悩み、しかし気合を入れて合奏に臨みました。こちらの画像は現在準備中(いつもよりは少ないです) |
平成17年 9月18日 |
はな・てんと祭り あみくんパパ的依頼演奏。ソロやアンサンブルで楽しんでいただきました。ここでの画像は少しだけ。 |
平成17年 9月11日 |
サンライズ・ヨピト梅トピア祭り 台風一過の残暑厳しい中、今回はあまのっちの指揮により「マツケ○サンバII」「ジャ○ーズ・メドレー」「○ザエさんメドレー」「カーペ○ターズ・フォーエバー」を演奏。コ○クロの曲を利用者の皆さんが合唱しました。今回もよしぴ参戦。お手伝いはMr.Miyano。たろっと撮影の画像がいっぱいあったので、画像保管室へどうぞ。。 |
平成17年 9月 4日 |
七福神祭り 最近じゃがいものマイクパフォーマンスがめきめきと。「カーペ○ターズ・フォーエバー」「ジャニーズ・ヒットパレード」「ストリート・パフォー○ーズ・マーチ」の3曲をヨンさま指揮で披露。お手伝いいただいたベースSHINOさんとTpオレさん二番目、ありがとうでした。 |
平成17年 8月 6日 |
あるかさるココナッツ祭り 「あるかさる」は市内の介護老人保健施設です。昨年第2回のお祭りではアンサンブルでの演奏会になりましたが第3回になる今回はフルバンドで。マツ○ンサンバIIや風に○りたいなどを演奏しました。前日「あるかさるまで歩かさる」と言ったのはヨンさまです^^; 本日気温は30℃超え。 |
平成17年 7月31日 |
北見地区吹奏楽コンクール 蒸し暑い中のコンクールでした。2年ぶりにA編成で出場し、金賞を受賞することができました。 |
平成17年 7月23日 |
夏まつりパレード手伝い 今年は参加学校が減り、距離も短くなったようです。いいかげん「みなとまつりって古いぞおぃ」と言われたので訂正。 |
平成17年 7月16日 |
網走川祭(かわったさい)出店 今年はチョコバナナとクレープを販売。網吹からの参加は約20名。 チョコバナナ約600本とクレープ約400枚は19時前にsold out。 非営利団体の利益追求はどこまで続くやら(笑) |
平成17年 7月 9日 |
第26回定期演奏会 結構準備時間のない中、普段は秋開催ですが夏の演奏会となりました。今回演奏した曲は前のページから飛ぶことができます。 なお一番人気はシンバルのあのヒト(笑)画像UPできました。 今年は少なめ、あとは画像保管室に大量。 |
平成17年 5月20日 |
見学会 まるでイモ洗い的に、室温が上がるくらいにまぁ人がいたいた。 高校生が多かったですが、一般の方も参加ありがとう、入団を 決めた人も・・・。 |